福岡俘虜収容所・門司俘虜収容分所
福岡俘虜収容所は八幡仮俘虜収容所傘下の収容所を引き継ぐ形で、昭和18年1月1日に開設され、管轄範囲は当初は九州地方と山口県・広島県に及んでいましたが、後に山口県・広島県の収容所は善通寺俘虜収容所や広島俘虜収容所に移管された収容所でした。
今日、ご紹介するのは、その配下の門司俘虜収容分所から差出された葉書です。

門司、昭和19年7月26日差出。
この門司第4分所は、昭和17年11月28日、八幡仮俘虜収容所門司派遣所として、門司市楠町(現・北九州市門司区老松町)に開設。
昭和18年1月1日、福岡俘虜収容所門司分所に改編。
3月1日、第4分所と改称されました。
終戦時収容人員305人(英107、米102、蘭91、他5)、収容中の死者191人・・・らしいです。
(今日の記事は、「POW研究会」様の記事から資料をまるパクリいたしましたm(_)m。)
今日、ご紹介するのは、その配下の門司俘虜収容分所から差出された葉書です。

門司、昭和19年7月26日差出。
この門司第4分所は、昭和17年11月28日、八幡仮俘虜収容所門司派遣所として、門司市楠町(現・北九州市門司区老松町)に開設。
昭和18年1月1日、福岡俘虜収容所門司分所に改編。
3月1日、第4分所と改称されました。
終戦時収容人員305人(英107、米102、蘭91、他5)、収容中の死者191人・・・らしいです。
(今日の記事は、「POW研究会」様の記事から資料をまるパクリいたしましたm(_)m。)
ゼーレーヴェ作戦唯一の戦利品
知ってる方のみに解るネタですΨ(`▽´)Ψ
先般行われた我が「ゼーレーヴェ(アシカ)作戦」において唯一の戦利品をご紹介しましょうΨ(`▽´)Ψ
・・・だって・・・・これ以外・・・何にも無かったんだもん・・・(TT号泣)。
ドイツのバルバロッサ作戦直前にシベリアルートをぬけて逓送された郵便の一族です。
切手の消印は悪いですが、日本の同盟国イタリア宛の郵便です。


神戸中央(磯さん心の無理読みΨ(`▽´)Ψ )昭和16年5月15日差出
イタリアのトスカーナ州・ピストイア(何時もは簡単なのにどうして今日だけ詳しいのは、ヒ・ミ・ツΨ(`▽´)Ψ )に到着したのは昭和16年6月9日、バルバロッサの約2週間弱前でした。
この時期・・・もう少し良い葉書を所有しているのですが、封書はなんとか、レコード更新です♪
そろそろ・・・大阪初夏の陣・・・・今回は何時も通り極貧ですので、低予算で切り抜けたく・・・・。
でも・・・駄目なんだろう・・・なぁぁ・・・今度も・・・遠い目・・・・(TT)。
あっあかん・・塩辛い水で目をあける事が・・・・。
先般行われた我が「ゼーレーヴェ(アシカ)作戦」において唯一の戦利品をご紹介しましょうΨ(`▽´)Ψ
・・・だって・・・・これ以外・・・何にも無かったんだもん・・・(TT号泣)。
ドイツのバルバロッサ作戦直前にシベリアルートをぬけて逓送された郵便の一族です。
切手の消印は悪いですが、日本の同盟国イタリア宛の郵便です。


神戸中央(磯さん心の無理読みΨ(`▽´)Ψ )昭和16年5月15日差出
イタリアのトスカーナ州・ピストイア(何時もは簡単なのにどうして今日だけ詳しいのは、ヒ・ミ・ツΨ(`▽´)Ψ )に到着したのは昭和16年6月9日、バルバロッサの約2週間弱前でした。
この時期・・・もう少し良い葉書を所有しているのですが、封書はなんとか、レコード更新です♪
そろそろ・・・大阪初夏の陣・・・・今回は何時も通り極貧ですので、低予算で切り抜けたく・・・・。
でも・・・駄目なんだろう・・・なぁぁ・・・今度も・・・遠い目・・・・(TT)。
あっあかん・・塩辛い水で目をあける事が・・・・。
チンクエ・チンクエ
今日、明け方・・・(だと・・・思う)カウンターが
「55555」
を、記録しました♪
ここへお越しの皆様・・・心から御礼もうしあげ、これからもよろしくお願いいたしますm(_)m
う・・・ん、何か記念、特集・・・組みましょう・・・か?
「55555」
を、記録しました♪
ここへお越しの皆様・・・心から御礼もうしあげ、これからもよろしくお願いいたしますm(_)m
う・・・ん、何か記念、特集・・・組みましょう・・・か?