第55臨時
またもや臨時印さんです。
しかも・・・・またまた第55臨時・・・・。
本当に55臨時は存在数がおおいですねΨ(`▽´)Ψ
まぁぁぁ・・・・ダントツは第41臨時なのですが・・・最近は、この第55臨時と第35臨時もその首位の座を狙い坦々と・・・・その確認数を増やしつつあるのです。
しかもこの「55」の番号を持つ臨時印・・・・実は使用局が複数有るのでは・・・っと、磯さんは、現在疑っている訳でして・・・・。
さて・・・今日のはどちらの「55」臨時なのでしょう・・・か?

A欄の文字が扁平化しているのが特徴の、磯さん分類タイプCの臨時印さんです。
(因みに、今月の中頃にUPした「55」臨時は、タイプAとタイプDだったりします。)
まぁぁぁ・・・・この臨時印のA/D欄の黒活は、地方郵政単位の調達で、各番号に5つの予備活(本活を含めて)を配置する様に通達が出ていたらしいのですが・・・。
何故か、この第55臨時関しては、タイプの数が合わなかったりするのです・・・Ψ(`▽´)Ψ
謎の多い印です・・・臨時印Ψ(`▽´)Ψ まぁぁ・・・そんなミステリアスな所が磯さんの好みなのですが・・・。
因みに、この今日の第55臨時印は、何故か母艦航空隊員や整備士・・・なのどの差出が非常に多く確認されているタイプなのです。
そして、何故かすべてタイプCだったりするのです。
んで・・・んで・・・この時期と平行に在る第55臨時で、空母や防空艦差出の手紙はタイプBやタイプDだったりするのですよねぇぇ・・・・ふっしぎぃぃぃ♪
まっこのタイプ違いの印影、第55に限らず、たの番号にも多数存在するのですが、特にこの末尾が「5」の臨時印は、印の活字のタイプ「臨○○5」や「臨第○5」の様にイレギュラー印が多く、そして、ノーマルの「第○5臨時」活字の種類も多いのが、何か、この謎を解くヒントなのかもしれませんね。
・・・・っか・・・・こんな事考えているのは、日本で多分私だけでしょうなぁぁぁ・・・・・遠い目。
しかも・・・・またまた第55臨時・・・・。
本当に55臨時は存在数がおおいですねΨ(`▽´)Ψ
まぁぁぁ・・・・ダントツは第41臨時なのですが・・・最近は、この第55臨時と第35臨時もその首位の座を狙い坦々と・・・・その確認数を増やしつつあるのです。
しかもこの「55」の番号を持つ臨時印・・・・実は使用局が複数有るのでは・・・っと、磯さんは、現在疑っている訳でして・・・・。
さて・・・今日のはどちらの「55」臨時なのでしょう・・・か?

A欄の文字が扁平化しているのが特徴の、磯さん分類タイプCの臨時印さんです。
(因みに、今月の中頃にUPした「55」臨時は、タイプAとタイプDだったりします。)
まぁぁぁ・・・・この臨時印のA/D欄の黒活は、地方郵政単位の調達で、各番号に5つの予備活(本活を含めて)を配置する様に通達が出ていたらしいのですが・・・。
何故か、この第55臨時関しては、タイプの数が合わなかったりするのです・・・Ψ(`▽´)Ψ
謎の多い印です・・・臨時印Ψ(`▽´)Ψ まぁぁ・・・そんなミステリアスな所が磯さんの好みなのですが・・・。
因みに、この今日の第55臨時印は、何故か母艦航空隊員や整備士・・・なのどの差出が非常に多く確認されているタイプなのです。
そして、何故かすべてタイプCだったりするのです。
んで・・・んで・・・この時期と平行に在る第55臨時で、空母や防空艦差出の手紙はタイプBやタイプDだったりするのですよねぇぇ・・・・ふっしぎぃぃぃ♪
まっこのタイプ違いの印影、第55に限らず、たの番号にも多数存在するのですが、特にこの末尾が「5」の臨時印は、印の活字のタイプ「臨○○5」や「臨第○5」の様にイレギュラー印が多く、そして、ノーマルの「第○5臨時」活字の種類も多いのが、何か、この謎を解くヒントなのかもしれませんね。
・・・・っか・・・・こんな事考えているのは、日本で多分私だけでしょうなぁぁぁ・・・・・遠い目。
落選(TT)
とある展覧会の合同出品に協賛予定のマテリアル・・・・製作担当「姫新(鬼神)」事、「心ドキドキ」氏に、今日・・・・冷たく「落選♪」と、一言・・・・通知が・・・・(TT)。
悲しいので此処にUPです。

旅順閉鎖作戦(5月15日)で、触雷して沈んだ軍艦「八島」が、開戦初期の3月13日に差し出した無料軍事郵便です。
引き受けは、佐世保となっています。
日露戦争開戦後、約3ヶ月で亡失した艦艇からの初期の無料軍事郵便・・・・・こんなかわゆい娘をオーディションで落とすなんて・・・・多分、そのプロデゥーサーは、後ろから刺されるでしょうw
ファン第1号の私に・・・Ψ(`▽´)Ψ
まぁぁぁ・・・冗談は、さておき、始めにも書きました「とある展覧会」、もう少し時間が経ちますと、ここでもご紹介(告知)させて頂きますねΨ(`▽´)Ψ
悲しいので此処にUPです。

旅順閉鎖作戦(5月15日)で、触雷して沈んだ軍艦「八島」が、開戦初期の3月13日に差し出した無料軍事郵便です。
引き受けは、佐世保となっています。
日露戦争開戦後、約3ヶ月で亡失した艦艇からの初期の無料軍事郵便・・・・・こんなかわゆい娘をオーディションで落とすなんて・・・・多分、そのプロデゥーサーは、後ろから刺されるでしょうw
ファン第1号の私に・・・Ψ(`▽´)Ψ
まぁぁぁ・・・冗談は、さておき、始めにも書きました「とある展覧会」、もう少し時間が経ちますと、ここでもご紹介(告知)させて頂きますねΨ(`▽´)Ψ
警備艦「かし」
大阪夏の陣戦利品特集!
暑中見舞い葉書を使用して、警備艦「かし」から差し出された葉書です。

アメリカのアシュヴィル/タコマ級哨戒フリゲート艦「パスコ」が、
1944(昭和19)年4月15日の竣工。
1945(昭和20)年にソ連に貸与され、EK1級護衛艦「EK15」と改名。
後に返還され、横須賀で保管。
昭和28年1月14日、日米船舶賃借協定第1次引渡船として警備船「ゆり」等とともに日本に貸与され海上警備隊に引渡されくす級警備船「かし(PF3)」と改名。横須賀地方隊第1船隊に編入。4月1日、第1船隊は第1船隊群に編入。
昭和29年7月1日、海上自衛隊の発足により警備艦となり、第1船隊群は自衛艦隊第1護衛隊群に改編。
昭和32年9月1日、(PF283)。
昭和33年4月1日、横須賀地方隊直轄艦。
昭和35年10月1日、護衛艦。
昭和37年8月28日、供与。
昭和40年3月31日、保管船(YAC12)。
昭和42年6月30日、除籍・廃船。
昭和43年3月18日、アメリカに返還。
昭和44年、韓国に引き渡され部品取りに使用後、浮桟橋.。
警備艦時代の「かし」です。
消印は、名古屋中央、昭和34年10月9日です。
気付は、名古屋港管理組合になっています。
うふふふ・・・・モロに磯さん好みのお船さんですなぁぁぁ。
暑中見舞い葉書を使用して、警備艦「かし」から差し出された葉書です。

アメリカのアシュヴィル/タコマ級哨戒フリゲート艦「パスコ」が、
1944(昭和19)年4月15日の竣工。
1945(昭和20)年にソ連に貸与され、EK1級護衛艦「EK15」と改名。
後に返還され、横須賀で保管。
昭和28年1月14日、日米船舶賃借協定第1次引渡船として警備船「ゆり」等とともに日本に貸与され海上警備隊に引渡されくす級警備船「かし(PF3)」と改名。横須賀地方隊第1船隊に編入。4月1日、第1船隊は第1船隊群に編入。
昭和29年7月1日、海上自衛隊の発足により警備艦となり、第1船隊群は自衛艦隊第1護衛隊群に改編。
昭和32年9月1日、(PF283)。
昭和33年4月1日、横須賀地方隊直轄艦。
昭和35年10月1日、護衛艦。
昭和37年8月28日、供与。
昭和40年3月31日、保管船(YAC12)。
昭和42年6月30日、除籍・廃船。
昭和43年3月18日、アメリカに返還。
昭和44年、韓国に引き渡され部品取りに使用後、浮桟橋.。
警備艦時代の「かし」です。
消印は、名古屋中央、昭和34年10月9日です。
気付は、名古屋港管理組合になっています。
うふふふ・・・・モロに磯さん好みのお船さんですなぁぁぁ。
第一五二野戦郵便局・私製絵葉書
さて、今回も始まりました!大阪夏の陣戦利品特集!
しかし・・・・今回は、近年まれに見る不作でして・・・・・今回は、ろくな物が・・・・。
まっ頑張って行きましょうΨ(`▽´)Ψ
まず第一夜は、とある方に頂きました絵葉書です。
ありがとうございましたK様m(_)m。
第一五二野戦郵便局で作られて配られた私製絵葉書です。


こんな例は、初めて見ました。
御大がご存命なら、すぐにご報告したものです。
・・・・ほんの少し前までお元気で・・・オークション会場でワイワイお話して・・・某郵趣会で怒られて・・・正直、まだ・・本当に信じられません・・・しかし・・・もう、満中陰も初盆も終わってしまっただなぁぁ・・・っと、この葉書を見ながら少し感傷に浸ってしまいました。
明日から数日間は、何とか大阪夏の陣戦利品特集!をやっていきましょう。
しかし・・・・今回は、近年まれに見る不作でして・・・・・今回は、ろくな物が・・・・。
まっ頑張って行きましょうΨ(`▽´)Ψ
まず第一夜は、とある方に頂きました絵葉書です。
ありがとうございましたK様m(_)m。
第一五二野戦郵便局で作られて配られた私製絵葉書です。


こんな例は、初めて見ました。
御大がご存命なら、すぐにご報告したものです。
・・・・ほんの少し前までお元気で・・・オークション会場でワイワイお話して・・・某郵趣会で怒られて・・・正直、まだ・・本当に信じられません・・・しかし・・・もう、満中陰も初盆も終わってしまっただなぁぁ・・・っと、この葉書を見ながら少し感傷に浸ってしまいました。
明日から数日間は、何とか大阪夏の陣戦利品特集!をやっていきましょう。