DDH 141
今日は・・・・時間がなかったので、画像のみUPです。
訳は・・・・後日・・・今は触れないでそっと・・・そっと・・・嵐が過ぎるのを待つのみです。
んでもって・・・今日の一品(どっかのHPみたいやのぉぉぉぉw)「DDH141」の「はるな」ちゃんです。

僚艦の火災事故で、引退したくても出来なくなってしまった可哀そうな彼女です。
まぁぁ・・・物は、作り物の「メイドカヴァー」ですが、まぁぁぁ・・・中々気に入った使用例です。
艦齢的にはおばぁぁちゃんですが、シルエットやプロポーションは、旧帝国海軍の「大淀」みたいな艦形で中々の美人さんと、磯は密に惚れ込んでる艦艇です。
50円均一も中々良い物が拾えるから重宝しています♪
(今日UPしたマテリアルも@50なのさΨ(`▽´)Ψ )
訳は・・・・後日・・・今は触れないでそっと・・・そっと・・・嵐が過ぎるのを待つのみです。
んでもって・・・今日の一品(どっかのHPみたいやのぉぉぉぉw)「DDH141」の「はるな」ちゃんです。

僚艦の火災事故で、引退したくても出来なくなってしまった可哀そうな彼女です。
まぁぁ・・・物は、作り物の「メイドカヴァー」ですが、まぁぁぁ・・・中々気に入った使用例です。
艦齢的にはおばぁぁちゃんですが、シルエットやプロポーションは、旧帝国海軍の「大淀」みたいな艦形で中々の美人さんと、磯は密に惚れ込んでる艦艇です。
50円均一も中々良い物が拾えるから重宝しています♪
(今日UPしたマテリアルも@50なのさΨ(`▽´)Ψ )
スポンサーサイト
新緑色
段々と暑さも厳しくなって来ました。
町の木々も新緑色に輝いて・・・・・・・・ウガ!!!暑い!!
磯は、寒いのは良いですが、暑いのは全然駄目な人種なのです。
エコなどは関係ありません!!エアコンで冷房ガンガン・・・それでも・・・・暑い・・・。
何とかならんかのぉぉぉぉ・・・・夏は。
んな今日は、クソ暑いので緑豊かな切手の貼りあわせで少しだけ心の中を涼しく使用と・・・涙ぐましい努力です・・・ハイ。


主役は向かって左の7銭料金時代の官衙差出の公用便です。
(因みに向かって右の7銭東郷一枚貼りのカヴァーは、同じ官衙差出なのですが、暖色系の朱赤・・・ねっ暑苦しいでしょう・・・・・その演出の為の当馬さんですΨ(`▽´)Ψ )
濃い緑色の3銭と4銭が貼ってあり、すがすがしく「グリーン」です。
・・・・まっそんだけなのですが・・・・。
データは、昭和19年8月9日、麹町局引き受け、差出は東部軍司令部です。
・・・ついでにお隣さんのデータは、昭和19年12月19日、神奈川・藤沢局引き受けで、海軍電測学校差出です。
まぁぁぁ・・・・新緑色の方は、真夏の使用例、暖色の方は真冬の使用例・・・・今日のパターンなら適材適所なのですが・・・・・ね^^♪
そんなこんなで、磯には嫌な季節になって来ました・・・ウガウガ!!
町の木々も新緑色に輝いて・・・・・・・・ウガ!!!暑い!!
磯は、寒いのは良いですが、暑いのは全然駄目な人種なのです。
エコなどは関係ありません!!エアコンで冷房ガンガン・・・それでも・・・・暑い・・・。
何とかならんかのぉぉぉぉ・・・・夏は。
んな今日は、クソ暑いので緑豊かな切手の貼りあわせで少しだけ心の中を涼しく使用と・・・涙ぐましい努力です・・・ハイ。


主役は向かって左の7銭料金時代の官衙差出の公用便です。
(因みに向かって右の7銭東郷一枚貼りのカヴァーは、同じ官衙差出なのですが、暖色系の朱赤・・・ねっ暑苦しいでしょう・・・・・その演出の為の当馬さんですΨ(`▽´)Ψ )
濃い緑色の3銭と4銭が貼ってあり、すがすがしく「グリーン」です。
・・・・まっそんだけなのですが・・・・。
データは、昭和19年8月9日、麹町局引き受け、差出は東部軍司令部です。
・・・ついでにお隣さんのデータは、昭和19年12月19日、神奈川・藤沢局引き受けで、海軍電測学校差出です。
まぁぁぁ・・・・新緑色の方は、真夏の使用例、暖色の方は真冬の使用例・・・・今日のパターンなら適材適所なのですが・・・・・ね^^♪
そんなこんなで、磯には嫌な季節になって来ました・・・ウガウガ!!
海軍公用書留便
昨日、陸軍公用の書留便をご紹介しましたので、今日は、海軍公用の書留便をご紹介しましょう♪

昨日は、「消印省略」のパターンでしたが、今日のは消印がきちんと押されています。
(状態はちと悪いですが、そこはご愛嬌・・・って、事でw)
舞鶴市場局引き受けで、昭和20年11月2日の消印が付いています。
差出は、海軍兵学校の舞鶴分校、残務整理委員となっています。
戦争に負けたので、直ぐに海軍省、陸軍省が無くなったのではなく、20年の11月15日まで、各省は存続し、その後、残務処理の部署が他の省庁に引き継がれました。
この「海軍公用」「陸軍公用」の制度も、陸軍、海軍が消滅した昭和20年11月15日を持って廃止された制度です。
ここで・・・疑問??後払いの制度だった、この制度・・・・やっぱ・・・踏み倒したの・・・か・・・な??
あっあかん・・・久々に真面目な事書きかけたら・・・頭ん中メルトダウン起こしそうやわ・・・・汗。
今日は、これぐらいで逃げようΨ(`▽´)Ψ

昨日は、「消印省略」のパターンでしたが、今日のは消印がきちんと押されています。
(状態はちと悪いですが、そこはご愛嬌・・・って、事でw)
舞鶴市場局引き受けで、昭和20年11月2日の消印が付いています。
差出は、海軍兵学校の舞鶴分校、残務整理委員となっています。
戦争に負けたので、直ぐに海軍省、陸軍省が無くなったのではなく、20年の11月15日まで、各省は存続し、その後、残務処理の部署が他の省庁に引き継がれました。
この「海軍公用」「陸軍公用」の制度も、陸軍、海軍が消滅した昭和20年11月15日を持って廃止された制度です。
ここで・・・疑問??後払いの制度だった、この制度・・・・やっぱ・・・踏み倒したの・・・か・・・な??
あっあかん・・・久々に真面目な事書きかけたら・・・頭ん中メルトダウン起こしそうやわ・・・・汗。
今日は、これぐらいで逃げようΨ(`▽´)Ψ
陸軍公用書留便
「陸軍公用」について、チョロチョロっと、調べ物していたのですが・・・・・ふっと気になってこのブログを見たら・・・まだ、「陸軍公用の書留使用」はご紹介していませんでしたので、改めてご紹介ですΨ(`▽´)Ψ
最近・・・何をUPしたのか自分でもヤヴァくなってまして・・・・・・(^^;)。

陸軍公用の日付け省略の書留便です。
書留番号もきちんと付いていますから先ず間違いないでしょう♪
差出は、陸軍製絨廠です。
この陸軍公用という制度(海軍も)無料便という制度ではなく、「料金後納」制の制度でして・・。
無料軍事郵便の公用便の様に全て無料なのだから・・・・「書留」「速達」「航空」を付けようなんて大それた気が起きなかったのでしょう・・・割と良識ある使用例ばかり残っている様に思われます。
やっぱ・・・タダはあかんわΨ(`▽´)Ψ
最近・・・何をUPしたのか自分でもヤヴァくなってまして・・・・・・(^^;)。

陸軍公用の日付け省略の書留便です。
書留番号もきちんと付いていますから先ず間違いないでしょう♪
差出は、陸軍製絨廠です。
この陸軍公用という制度(海軍も)無料便という制度ではなく、「料金後納」制の制度でして・・。
無料軍事郵便の公用便の様に全て無料なのだから・・・・「書留」「速達」「航空」を付けようなんて大それた気が起きなかったのでしょう・・・割と良識ある使用例ばかり残っている様に思われます。
やっぱ・・・タダはあかんわΨ(`▽´)Ψ
初期使用
先日、第一海軍軍用郵便所の初日官白をご紹介しましたので、今日はその、実逓無料軍事郵便で差し出された初期使用をご紹介しましょう♪


昭和7年3月12日(第一海軍軍用郵便所開局3日目)の消印で引き受けられています。
差出は、長崎局気付の軽空母「鳳翔」です。
この鳳翔からの無料軍事郵便は、上海事変勃発により、2月2日、鳳翔の所属する第1航空戦隊が第3艦隊に編入され、搭載機を上海公大飛行場に派遣していた時のものです。
この後3月3日の停戦により、3月20日に内地帰投し、第1艦隊に復帰しているので、この軍事郵便の日付けもぴったりな軍事郵便と言えるでしょう♪
まぁぁぁ・・・実は・・・この「第一海軍軍用郵便所」に関しては初日の実逓無料軍事郵便も多数発見されて居るのでこの日付けでは余り自慢出来ないのですが・・・・Ψ(`▽´)Ψ
あーあ・・・何で、今日、こんなパターンを持って来たかと言いますと、実は・・・遠い目・・・・・。
やっぱ、グチはブログで書くのは反則ですね・・・止めておきましょう・・・。
にっしても、7月25日は憎たらしい!!!(><)


昭和7年3月12日(第一海軍軍用郵便所開局3日目)の消印で引き受けられています。
差出は、長崎局気付の軽空母「鳳翔」です。
この鳳翔からの無料軍事郵便は、上海事変勃発により、2月2日、鳳翔の所属する第1航空戦隊が第3艦隊に編入され、搭載機を上海公大飛行場に派遣していた時のものです。
この後3月3日の停戦により、3月20日に内地帰投し、第1艦隊に復帰しているので、この軍事郵便の日付けもぴったりな軍事郵便と言えるでしょう♪
まぁぁぁ・・・実は・・・この「第一海軍軍用郵便所」に関しては初日の実逓無料軍事郵便も多数発見されて居るのでこの日付けでは余り自慢出来ないのですが・・・・Ψ(`▽´)Ψ
あーあ・・・何で、今日、こんなパターンを持って来たかと言いますと、実は・・・遠い目・・・・・。
やっぱ、グチはブログで書くのは反則ですね・・・止めておきましょう・・・。
にっしても、7月25日は憎たらしい!!!(><)
三年前
まぁぁ・・・・何かネタなるものは無いかな??っと、雑品箱をゴソゴソ・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まっいっかΨ(`▽´)Ψ 」
っと、云う事で引っ張り出して来たカヴァー、日露戦争勃発で、旅順港閉鎖作戦の第一次作戦で自沈に使用された5隻の中の一隻、日本郵船「仁川丸」・・・・・・
の!作戦約3年前!(><)のマテリアルですΨ(`▽´)Ψ いやぁぁ・・・・まぁぁ・・・ここまで来ればもう誰も私に意見する人はいないでしょうΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ


もちろん日付は、日露戦争前の明治34年3月9日!軍事と何にも関係ないカヴァーですΨ(`▽´)Ψ
差出もノーマルざんす♪
(因みに第一次旅順港封鎖作戦は、明治37年2月24日)
んっまぁぁ・・・・んなこんなで・・・・邪!
・・・・・物は悪いもんじゃないんやが・・・・・
いかん!・・・最近、ちょいおふざけが過ぎてるなぁぁ・・・・。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まっいっかΨ(`▽´)Ψ 」
っと、云う事で引っ張り出して来たカヴァー、日露戦争勃発で、旅順港閉鎖作戦の第一次作戦で自沈に使用された5隻の中の一隻、日本郵船「仁川丸」・・・・・・
の!作戦約3年前!(><)のマテリアルですΨ(`▽´)Ψ いやぁぁ・・・・まぁぁ・・・ここまで来ればもう誰も私に意見する人はいないでしょうΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ


もちろん日付は、日露戦争前の明治34年3月9日!軍事と何にも関係ないカヴァーですΨ(`▽´)Ψ
差出もノーマルざんす♪
(因みに第一次旅順港封鎖作戦は、明治37年2月24日)
んっまぁぁ・・・・んなこんなで・・・・邪!
・・・・・物は悪いもんじゃないんやが・・・・・
いかん!・・・最近、ちょいおふざけが過ぎてるなぁぁ・・・・。
国内「留置」印
今日は、ちょい面白い、国内便のルールと軍事郵便のコラボおば・・・・♪
日本(内地)の郵便局「留置」の無料軍事郵便のご紹介です。

左上隅の辺りに在る、「魚橋留置」と云う印が押されています。
これは、この郵便局で、この郵便物を留置きしろという指示がなされているもので、軍事郵便で局留置きの例としては、割と面白い物ではないでしょうか?
この軍事郵便の差出局は、第四軍/第二野戦局で、明治38年11月16日に差し出されています。
この使用例、とある地方のオークションに他の品物と一緒のロットに入って居たのですが・・・。
落札者は他の人でして・・・・。
おねだりして、分けて頂いちゃいました・・・・Sさん有難うございましたm(_)m。
日本(内地)の郵便局「留置」の無料軍事郵便のご紹介です。

左上隅の辺りに在る、「魚橋留置」と云う印が押されています。
これは、この郵便局で、この郵便物を留置きしろという指示がなされているもので、軍事郵便で局留置きの例としては、割と面白い物ではないでしょうか?
この軍事郵便の差出局は、第四軍/第二野戦局で、明治38年11月16日に差し出されています。
この使用例、とある地方のオークションに他の品物と一緒のロットに入って居たのですが・・・。
落札者は他の人でして・・・・。
おねだりして、分けて頂いちゃいました・・・・Sさん有難うございましたm(_)m。
マイタマイタ(どこかの国の言葉で沢山沢山と、云う意味らしいです。)
大阪初夏の陣戦利品特集第十夜。
戦利品シリーズも段々飽きて・・・以下自主規制Ψ(`▽´)Ψ
今日は、どこかの収集家が「沢山なのは良い事だ!」っと言ってたのを思い出しそうなパターンです♪


いやぁぁ・・・乃木2銭がベタベタと15枚も・・・・・。
ちょいと状態が気になる所も在りますが・・・まぁぁ・・・関係無いでしょうΨ(`▽´)Ψ
差出は第95野戦局で、昭和15年12月21日に引き受けられています。
種別は、一応基本料金無料の航空軍事郵便で、ここに貼られている切手は、航空料金30銭分のみです。
まぁぁ・・・しっかし・・・見事に真っ赤っか・・・・ですね♪
さて、何時もの様に続けて来ました、「大阪初夏の陣戦利品特集」今日で10日目、一旦ここでお休みにして、明日からはまた、通常版にもどしますね♪
まぁぁ・・・通常版に戻しても戻さなくても最近全然代わり映えのしないブログですが・・・Ψ(`▽´)Ψ
戦利品シリーズも段々飽きて・・・以下自主規制Ψ(`▽´)Ψ
今日は、どこかの収集家が「沢山なのは良い事だ!」っと言ってたのを思い出しそうなパターンです♪


いやぁぁ・・・乃木2銭がベタベタと15枚も・・・・・。
ちょいと状態が気になる所も在りますが・・・まぁぁ・・・関係無いでしょうΨ(`▽´)Ψ
差出は第95野戦局で、昭和15年12月21日に引き受けられています。
種別は、一応基本料金無料の航空軍事郵便で、ここに貼られている切手は、航空料金30銭分のみです。
まぁぁ・・・しっかし・・・見事に真っ赤っか・・・・ですね♪
さて、何時もの様に続けて来ました、「大阪初夏の陣戦利品特集」今日で10日目、一旦ここでお休みにして、明日からはまた、通常版にもどしますね♪
まぁぁ・・・通常版に戻しても戻さなくても最近全然代わり映えのしないブログですが・・・Ψ(`▽´)Ψ
第二潜水艇隊
大阪初夏の陣戦利品特集第七夜。
今日は、多分・・・・日本初の潜水艦、ホランド型(5隻)、その中の第一号をご紹介しましょう♪

消印は横須賀で、大正7年4月8日となっています。
如何せん、磯の所には、現在良い潜水艦の資料が無く・・・・・(先ずは言い訳Ψ(`▽´)Ψ
潜水艦の資料は、鬼の事務局長の所で、一括管理されてまして・・・・(んでもって言い訳Ψ(`▽´)Ψ
まぁぁ・・・んな、乏しい資料から・・・っえ!あ!磯の持ってる大正7年の艦隊編制表に、
載ってないやん(><)!この潜水艇隊!!
大正8年以降の艦隊編制・・・特に10年以降は充実してるのに・・・・(ハイ!完全言い訳Ψ(`▽´)Ψ
う・・・ん、まぁぁしゃーないから・・・この葉書の文面をば・・・・ナニナニ?
「我潜水艇隊も今日施行」・・・・「横須賀鎮守府麾下」・・・・・
・・・っう、事で、大正7年4月7日に編制されたのか・・・・って、事で、後で調べておきましょうw
んでもって、アドレスに有る「1号」
この頃は・・・・・・。
あれれれ??
ホランド型は、5隻で、第一潜水艇隊やん(><)!
やっぱ・・・今日の頭の文章は・・・「たぶん」が正解(大間違い)やっんですなΨ(`▽´)Ψ
っと・・・・謎を沢山残しつつ今日の記事は終了するのでした・・・・。
↑あっ逃げたな・・・こいつΨ(`▽´)Ψ
たまにはこんな記事もどうでしょう??
普段、磯がどんな感じで(すんごく、かなりいい加減に調べ物してる実態が・・・)調べ物してるかを、答えの出るまでも間のご紹介って・・・事でΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ
今日の文章・・・やっぱ・・・まとまって無いなぁぁぁΨ(`▽´)Ψ
今日は、多分・・・・日本初の潜水艦、ホランド型(5隻)、その中の第一号をご紹介しましょう♪

消印は横須賀で、大正7年4月8日となっています。
如何せん、磯の所には、現在良い潜水艦の資料が無く・・・・・(先ずは言い訳Ψ(`▽´)Ψ
潜水艦の資料は、鬼の事務局長の所で、一括管理されてまして・・・・(んでもって言い訳Ψ(`▽´)Ψ
まぁぁ・・・んな、乏しい資料から・・・っえ!あ!磯の持ってる大正7年の艦隊編制表に、
載ってないやん(><)!この潜水艇隊!!
大正8年以降の艦隊編制・・・特に10年以降は充実してるのに・・・・(ハイ!完全言い訳Ψ(`▽´)Ψ
う・・・ん、まぁぁしゃーないから・・・この葉書の文面をば・・・・ナニナニ?
「我潜水艇隊も今日施行」・・・・「横須賀鎮守府麾下」・・・・・
・・・っう、事で、大正7年4月7日に編制されたのか・・・・って、事で、後で調べておきましょうw
んでもって、アドレスに有る「1号」
この頃は・・・・・・。
あれれれ??
ホランド型は、5隻で、第一潜水艇隊やん(><)!
やっぱ・・・今日の頭の文章は・・・「たぶん」が正解(大間違い)やっんですなΨ(`▽´)Ψ
っと・・・・謎を沢山残しつつ今日の記事は終了するのでした・・・・。
↑あっ逃げたな・・・こいつΨ(`▽´)Ψ
たまにはこんな記事もどうでしょう??
普段、磯がどんな感じで(すんごく、かなりいい加減に調べ物してる実態が・・・)調べ物してるかを、答えの出るまでも間のご紹介って・・・事でΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ
今日の文章・・・やっぱ・・・まとまって無いなぁぁぁΨ(`▽´)Ψ
公用航空-速達-無料軍事郵便
大阪初夏の陣戦利品特集第六夜。
今日は、満州に展開していた軍からの公用航空速達の無料軍事郵便をご紹介しましょう。

引き受け局は、哈爾濱(ハルピン)第14野戦局で、康徳5年(昭和13年)6月23日の日付が在ります。
戦地発の軍事郵便で、特殊扱いが出来るのは基本的に公用便のみでして・・・^^;
「公用航空書留」は良くみかけますが、「公用航空速達」はちょいと少ないみたいです。
当会でも、中南北支那派遣軍からのものは所有していたのですが、満州からの分は当会も所有していませんでした・・・汗。
(まぁぁ・・・真面目に探せば在るのでしょうが・・・・・汗。)
まっ今回、なんとか・・・・なんとか・・・・周りの方のお情けで、購入させていただけました・・・。
Kさん、Iさん、有難うございました。m(_)m
しっかし・・・なんで、「公用書留航空速達」・・・と、フル装備の公用無料軍事郵便になると今度は急に存在数が増えるのでしょうか・・・・??
やっぱ・・・「タダ」がいけないのでしょうか??
今日は、満州に展開していた軍からの公用航空速達の無料軍事郵便をご紹介しましょう。

引き受け局は、哈爾濱(ハルピン)第14野戦局で、康徳5年(昭和13年)6月23日の日付が在ります。
戦地発の軍事郵便で、特殊扱いが出来るのは基本的に公用便のみでして・・・^^;
「公用航空書留」は良くみかけますが、「公用航空速達」はちょいと少ないみたいです。
当会でも、中南北支那派遣軍からのものは所有していたのですが、満州からの分は当会も所有していませんでした・・・汗。
(まぁぁ・・・真面目に探せば在るのでしょうが・・・・・汗。)
まっ今回、なんとか・・・・なんとか・・・・周りの方のお情けで、購入させていただけました・・・。
Kさん、Iさん、有難うございました。m(_)m
しっかし・・・なんで、「公用書留航空速達」・・・と、フル装備の公用無料軍事郵便になると今度は急に存在数が増えるのでしょうか・・・・??
やっぱ・・・「タダ」がいけないのでしょうか??
宣伝
この記事は宣伝です。
私のこの分野(郵便)でのもう一つのジャンルに「在日外国郵便局」と言うジャンル(軍事郵便保存会とは関係無く純粋に私の個人コレクション)があるのですが、そのジャンルからこのたび、私がこのジャンルを収集始めた頃からの大先輩、松本純一氏が、氏が研究され続けた在日フランス郵便局の集大成の本が、このたび出版されました。(><)

A4版352ページ。
販売定価15000円(本体 : 14.286円)
出版 : ストーク
発売 : 星雲社
サイズ : 31cm / 352p
ISBN : 978-4-434-11884-5
発行年月 : 2008.5
利用対象 : 一般
一般書店で、販売しています・・・が、身近な所では・・・ジャパンスタンプ商会、タカハシスタンプ商会などで取り扱っているそうです♪
1860年代から1890年代末までの、幕末、明治初期にかけて日本に存在した外国の郵便局の物語です。
ページ数とか、図版数など考えたらすごくお得な内容の本です。
値段は少々お高いですが、皆様も一冊いかがでしょうか??
磯のお勧め文献ですΨ(`▽´)Ψ
私のこの分野(郵便)でのもう一つのジャンルに「在日外国郵便局」と言うジャンル(軍事郵便保存会とは関係無く純粋に私の個人コレクション)があるのですが、そのジャンルからこのたび、私がこのジャンルを収集始めた頃からの大先輩、松本純一氏が、氏が研究され続けた在日フランス郵便局の集大成の本が、このたび出版されました。(><)

A4版352ページ。
販売定価15000円(本体 : 14.286円)
出版 : ストーク
発売 : 星雲社
サイズ : 31cm / 352p
ISBN : 978-4-434-11884-5
発行年月 : 2008.5
利用対象 : 一般
一般書店で、販売しています・・・が、身近な所では・・・ジャパンスタンプ商会、タカハシスタンプ商会などで取り扱っているそうです♪
1860年代から1890年代末までの、幕末、明治初期にかけて日本に存在した外国の郵便局の物語です。
ページ数とか、図版数など考えたらすごくお得な内容の本です。
値段は少々お高いですが、皆様も一冊いかがでしょうか??
磯のお勧め文献ですΨ(`▽´)Ψ
ケイ諸島とアル諸島
大阪初夏の陣戦利品特集第三夜。
今日は広島の第五師団が武装解除した事で有名なケイ諸島とお隣のアル諸島をご紹介しましょう♪

向かって左が「ケイ諸島」、右が「アル諸島」です。
ケイ諸島はオークションで、アル諸島はプライベートでの購入です。
ケイ諸島のアドレスは、横須賀局気付セ51セ88(YS12型)で、ケイ諸島に展開した第54防空隊差出の無料軍事郵便です。
このアドレスは、昭和19年3月以降のアドレスです。
アル諸島のアドレスは、呉局気付セ52セ65(KS12型)で、アル諸島にケイ諸島より派遣されていた第7警備隊の派遣隊差出の無料軍事郵便です。
このアドレスは、昭和18年9月の末より同年11月頭までのアドレスです。
アル諸島の第7警備隊は、主諸島以外にケイ諸島、ハンニバル諸島など、戦略上余り重要で無い小諸島群に派遣隊を出して、その地域をまかされていた警備隊でした。
あっしまった・・・・一度に紹介せずに一点づつ紹介すれば・・・2日かせげたのに・・・・Ψ(`▽´)Ψ
今日は広島の第五師団が武装解除した事で有名なケイ諸島とお隣のアル諸島をご紹介しましょう♪

向かって左が「ケイ諸島」、右が「アル諸島」です。
ケイ諸島はオークションで、アル諸島はプライベートでの購入です。
ケイ諸島のアドレスは、横須賀局気付セ51セ88(YS12型)で、ケイ諸島に展開した第54防空隊差出の無料軍事郵便です。
このアドレスは、昭和19年3月以降のアドレスです。
アル諸島のアドレスは、呉局気付セ52セ65(KS12型)で、アル諸島にケイ諸島より派遣されていた第7警備隊の派遣隊差出の無料軍事郵便です。
このアドレスは、昭和18年9月の末より同年11月頭までのアドレスです。
アル諸島の第7警備隊は、主諸島以外にケイ諸島、ハンニバル諸島など、戦略上余り重要で無い小諸島群に派遣隊を出して、その地域をまかされていた警備隊でした。
あっしまった・・・・一度に紹介せずに一点づつ紹介すれば・・・2日かせげたのに・・・・Ψ(`▽´)Ψ
ミュンヘン協定
大阪初夏の陣収穫マテリアルゥゥゥΨ(`▽´)Ψ 特集、今回も始めちゃいましょう♪
今日のテーマは、「ミュンヘン協定」・・・っう事で、1938年に満州からチェコスロバキアのプラハに宛てた書状をご紹介しましょう♪

差出は、ハルピン、1938年3月19日です。
領土拡張を図るナチス・ドイツは、この封書が差し出された1938年3月にはオーストリアを併合し、次なる狙いをチェコスロバキアのズデーテン地方(チェコスロバキアの西部)に定めました。
この地方はチェコスロバキアでも有数の工業地帯であり、また多くのドイツ系住民が居住していました。
ドイツは、「ドイツ系住民はチェコスロバキア政府に迫害されてる。」とのプロパガンダを行い、これらのことを口実に、ドイツはチェコスロバキアに対してズデーテン地方の割譲を求めました。
チェコスロバキアはこれを拒否し、ドイツ側は戦争も辞さないという強硬な態度をとったため、チェコスロバキアが総動員令を出すという状況となりました。
当時チェコスロバキアはフランスとは相互援助条約を結んでおり、同条約に基づいて同盟関係にあるフランスは軍動員令を出し、さらにフランスの友好国であるイギリスも軍動員令を出したが、あくまで牽制のためでしたが、そのため、ズデーテン地方をめぐる問題がヨーロッパ諸国を巻き込む大戦争に発展する危機がここに生じることとなりました。
そこで、1939年9月29日から30日にかけて、チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題を解決するためにドイツのミュンヘンにおいて「ミュンヘン会談」がイギリス、フランス、イタリア、ドイツの首脳が出席し、開催されました。
ドイツ系住民が多数を占めていたズデーテンのドイツ帰属を主張したアドルフ・ヒトラーに対して、イギリスおよびフランス政府は、これ以上の領土要求を行わないとの約束をヒトラーと交わす代償としてヒトラーの要求を全面的に認めることになりました。
後年になり第二次世界大戦勃発前の宥和政策の典型とされ、一般には強く批判されることが多い出来事です。
Ψ(`▽´)Ψ 以上!今回は「戦利品シリーズ」と云う事で、余り調べ物に時間をとりたくなかったので全ての文章を「ウィキ」からぱくりました。
いやぁぁ・・・・まぁぁ、年号が1938年・・・ちゅうだけ(この年代の満州からプラハ宛ての外信は、真面目な話・・・山ほど存在しているののですよねぇぇ・・・・^^;)でこれだけこじつけて使用するなんて、もはや厚かましいを通り越して芸術域まで達したのではないでしょうか??
わ・た・しΨ(`▽´)Ψ
まったまには、こんな「こじつけ」UPも良いでしょう♪
今日のテーマは、「ミュンヘン協定」・・・っう事で、1938年に満州からチェコスロバキアのプラハに宛てた書状をご紹介しましょう♪

差出は、ハルピン、1938年3月19日です。
領土拡張を図るナチス・ドイツは、この封書が差し出された1938年3月にはオーストリアを併合し、次なる狙いをチェコスロバキアのズデーテン地方(チェコスロバキアの西部)に定めました。
この地方はチェコスロバキアでも有数の工業地帯であり、また多くのドイツ系住民が居住していました。
ドイツは、「ドイツ系住民はチェコスロバキア政府に迫害されてる。」とのプロパガンダを行い、これらのことを口実に、ドイツはチェコスロバキアに対してズデーテン地方の割譲を求めました。
チェコスロバキアはこれを拒否し、ドイツ側は戦争も辞さないという強硬な態度をとったため、チェコスロバキアが総動員令を出すという状況となりました。
当時チェコスロバキアはフランスとは相互援助条約を結んでおり、同条約に基づいて同盟関係にあるフランスは軍動員令を出し、さらにフランスの友好国であるイギリスも軍動員令を出したが、あくまで牽制のためでしたが、そのため、ズデーテン地方をめぐる問題がヨーロッパ諸国を巻き込む大戦争に発展する危機がここに生じることとなりました。
そこで、1939年9月29日から30日にかけて、チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題を解決するためにドイツのミュンヘンにおいて「ミュンヘン会談」がイギリス、フランス、イタリア、ドイツの首脳が出席し、開催されました。
ドイツ系住民が多数を占めていたズデーテンのドイツ帰属を主張したアドルフ・ヒトラーに対して、イギリスおよびフランス政府は、これ以上の領土要求を行わないとの約束をヒトラーと交わす代償としてヒトラーの要求を全面的に認めることになりました。
後年になり第二次世界大戦勃発前の宥和政策の典型とされ、一般には強く批判されることが多い出来事です。
Ψ(`▽´)Ψ 以上!今回は「戦利品シリーズ」と云う事で、余り調べ物に時間をとりたくなかったので全ての文章を「ウィキ」からぱくりました。
いやぁぁ・・・・まぁぁ、年号が1938年・・・ちゅうだけ(この年代の満州からプラハ宛ての外信は、真面目な話・・・山ほど存在しているののですよねぇぇ・・・・^^;)でこれだけこじつけて使用するなんて、もはや厚かましいを通り越して芸術域まで達したのではないでしょうか??
わ・た・しΨ(`▽´)Ψ
まったまには、こんな「こじつけ」UPも良いでしょう♪
靖国神社臨時大祭
最近、「靖国」と言う題材の映画が、世間で色々と話題になっていますね。
今日は、通常版に戻した第一日目という事で、靖国関連のマテリアルを持って来ました。
恒例(にしてしまった)の大阪魑魅魍魎イベント戦利品シリーズは、明日から始めたいとおもいます。
海軍省人事局からの郵便物の中身です。


靖国神社臨時大祭に参列の案内と、それに関する書類です。
靖国に関しては、色々と論議がなされていますが、この様な遺族宛ての手紙をみると各人の主義主張に関係なく、少しいたたまれない気持ちになってしまいます。
因みにこの外封筒は、海軍の穿孔切手が貼られて送られています。

この靖国神社臨時大祭の案内も、太平洋戦争が始まってからは、段々と略式の案内に変わり、最後には葉書のみの案内に変わってしまいます。
機会があれば、こちらのバージョンもまた、ご紹介しましょう。
・・・・・あれ?この差出人だったら、今日のカテゴリーは本来なら官衙なのかな??
今日は、通常版に戻した第一日目という事で、靖国関連のマテリアルを持って来ました。
恒例(にしてしまった)の大阪魑魅魍魎イベント戦利品シリーズは、明日から始めたいとおもいます。
海軍省人事局からの郵便物の中身です。


靖国神社臨時大祭に参列の案内と、それに関する書類です。
靖国に関しては、色々と論議がなされていますが、この様な遺族宛ての手紙をみると各人の主義主張に関係なく、少しいたたまれない気持ちになってしまいます。
因みにこの外封筒は、海軍の穿孔切手が貼られて送られています。

この靖国神社臨時大祭の案内も、太平洋戦争が始まってからは、段々と略式の案内に変わり、最後には葉書のみの案内に変わってしまいます。
機会があれば、こちらのバージョンもまた、ご紹介しましょう。
・・・・・あれ?この差出人だったら、今日のカテゴリーは本来なら官衙なのかな??