水上機母艦「瑞穂」
眠い・・・しんどい・・・疲れた・・・・。
あぁぁぁぁ・・・・・独り「八甲田」やってる気分です・・・。
しかも、お口の中は口内炎のお花畑が広がり・・・喉は扁桃腺の花が満開状態です・・・(><)。
そんな時に限って、急遽東の鬼の事務局長が、何故か関西に来てるので泊めてくれと・・・(TT)。
てんやわんやなので、今日は画像のみUPでお許し下さい。

水上機母艦の「瑞穂」宛ての郵便物です。
宛先の気付は横須賀局気付で、差出の日付は昭和17年5月11日・・・・・・そう!もう気づかれましたね♪。
この葉書は、南方作戦に従事し、ミッドウエイ作戦の為に内地にきとう途中の昭和17年5月2日、アメリカ潜水艦(SS228)ドラムの発射した魚雷を受けて沈没した後に差し出されたものなのです。
因みにこの「瑞穂」は、同月20日に除籍され、WW2で戦没した最初の日本軍艦として記録されています。
明日から数日抜け殻モードで週末の大阪初夏の陣へ出陣ですΨ(`▽´)Ψ
あぁぁぁ・・・・・・あぁぁぁぁ・・・・・あぁぁぁ・・・・体が、辛い・・・Ψ(`▽´)Ψ
あぁぁぁぁ・・・・・独り「八甲田」やってる気分です・・・。
しかも、お口の中は口内炎のお花畑が広がり・・・喉は扁桃腺の花が満開状態です・・・(><)。
そんな時に限って、急遽東の鬼の事務局長が、何故か関西に来てるので泊めてくれと・・・(TT)。
てんやわんやなので、今日は画像のみUPでお許し下さい。

水上機母艦の「瑞穂」宛ての郵便物です。
宛先の気付は横須賀局気付で、差出の日付は昭和17年5月11日・・・・・・そう!もう気づかれましたね♪。
この葉書は、南方作戦に従事し、ミッドウエイ作戦の為に内地にきとう途中の昭和17年5月2日、アメリカ潜水艦(SS228)ドラムの発射した魚雷を受けて沈没した後に差し出されたものなのです。
因みにこの「瑞穂」は、同月20日に除籍され、WW2で戦没した最初の日本軍艦として記録されています。
明日から数日抜け殻モードで週末の大阪初夏の陣へ出陣ですΨ(`▽´)Ψ
あぁぁぁ・・・・・・あぁぁぁぁ・・・・・あぁぁぁ・・・・体が、辛い・・・Ψ(`▽´)Ψ
基隆局気付「夕張」
昨日、官衙やるって書いたのにも関わらず、約束を早速反故にして今日は、昨日の流れを酌んで台湾もので攻めてみたいと思います。

第一海軍軍用郵便所で、昭和12年7月28日引き受けの無料軍事郵便です。
差出は、軽巡洋艦の「夕張」です。
昭和12年1月21日、上海事変の勃発により第1艦隊第1水雷戦隊旗艦として同地に派遣され、2月2日より第1水雷戦隊は新編された第3艦隊に編入されていました。
その後7月7日の盧溝橋事件を皮切りに勃発した支那事変(日中戦争)初期 の海軍の気付として登場するのが、今日ご紹介した軍事郵便に在る「台湾基隆局気付」なのです。
因みに、夕張はこの後、予備艦になりますので、この気付との組み合わせは、この時期のみとなっています。
実は、磯的にこの「夕張」は、軽巡の中で一番シルエットが好きな艦でもあるのです。

第一海軍軍用郵便所で、昭和12年7月28日引き受けの無料軍事郵便です。
差出は、軽巡洋艦の「夕張」です。
昭和12年1月21日、上海事変の勃発により第1艦隊第1水雷戦隊旗艦として同地に派遣され、2月2日より第1水雷戦隊は新編された第3艦隊に編入されていました。
その後7月7日の盧溝橋事件を皮切りに勃発した支那事変(日中戦争)初期 の海軍の気付として登場するのが、今日ご紹介した軍事郵便に在る「台湾基隆局気付」なのです。
因みに、夕張はこの後、予備艦になりますので、この気付との組み合わせは、この時期のみとなっています。
実は、磯的にこの「夕張」は、軽巡の中で一番シルエットが好きな艦でもあるのです。
台湾野戦郵便局-番外編
今日から、痛い手引きずって広島出張ですΨ(`▽´)Ψ
さてさて・・・今年は、どの様なドラマがうまれるのか・・・・楽しみ楽しみ♪ですΨ(`▽´)Ψ
話は完全に変わって、当会の今日のお題は、台湾の初期ナンバー野戦局の局印のバラエティーについて、「第三台湾郵便局」まで終わった所でご紹介しましょう♪
先ずは下の画像を見てください。

上の2点の印影、野戦局印の数字が、旧字体の漢数字になっています。
これは、共に同じ新数字の野戦局と同じ局で使用された印なのですが、何故か、第一~第三の野戦局のみに存在するバラエティーなのです。
この印影の登場は、明治29年の10月以降となっています・・・・ってか・・・まぁぁ・・・ぶっちゃけ海軍の臨時印みたいな、ただのバラエティーなのですが、とりあえずトピックス程度に考えていただければ・・・っと、今日、ご紹介したしだいです。
向かって左が、「第壱台湾郵便局」で、右が「第弐台湾郵便局」です。
あっ因みに・・・当会では、余りこだわって印影のバラエティーについては収集しておりませんので、いまだに「第参台湾郵便局」の印影は所有していませんΨ(`▽´)Ψ
さてさて・・・今年は、どの様なドラマがうまれるのか・・・・楽しみ楽しみ♪ですΨ(`▽´)Ψ
話は完全に変わって、当会の今日のお題は、台湾の初期ナンバー野戦局の局印のバラエティーについて、「第三台湾郵便局」まで終わった所でご紹介しましょう♪
先ずは下の画像を見てください。

上の2点の印影、野戦局印の数字が、旧字体の漢数字になっています。
これは、共に同じ新数字の野戦局と同じ局で使用された印なのですが、何故か、第一~第三の野戦局のみに存在するバラエティーなのです。
この印影の登場は、明治29年の10月以降となっています・・・・ってか・・・まぁぁ・・・ぶっちゃけ海軍の臨時印みたいな、ただのバラエティーなのですが、とりあえずトピックス程度に考えていただければ・・・っと、今日、ご紹介したしだいです。
向かって左が、「第壱台湾郵便局」で、右が「第弐台湾郵便局」です。
あっ因みに・・・当会では、余りこだわって印影のバラエティーについては収集しておりませんので、いまだに「第参台湾郵便局」の印影は所有していませんΨ(`▽´)Ψ
第一台湾郵便局
手が余り調子よくないので、今日から数日は台湾の野戦郵便局の特集(画像だけのズボラさんUP)でお許しください。
まぁぁ・・・・台湾の野戦郵便局と言えばやはり!「混第一野戦郵便局」なのでしょうが・・・・。
今回のシリーズは、説明無の印影だけUPなので、「第一台湾郵便局」からのスタートとしましょうΨ(`▽´)Ψ

第一台湾郵便局、明治29年4月12日、混成第七旅団からの差出の有料便です。
この郵便物には「軍事郵便」の記載はありません。
この局は、明治28年7月12日に基隆に「混第一野戦郵便局」より引き継がれて開局された局です。
明日から数日(この磯さんが飽きるまでw)台湾のナンバー野戦局の特集を組みますね♪
・・・・その間に、広島のイベントも有りますし・・・・w
まぁぁ・・・・台湾の野戦郵便局と言えばやはり!「混第一野戦郵便局」なのでしょうが・・・・。
今回のシリーズは、説明無の印影だけUPなので、「第一台湾郵便局」からのスタートとしましょうΨ(`▽´)Ψ

第一台湾郵便局、明治29年4月12日、混成第七旅団からの差出の有料便です。
この郵便物には「軍事郵便」の記載はありません。
この局は、明治28年7月12日に基隆に「混第一野戦郵便局」より引き継がれて開局された局です。
明日から数日(この磯さんが飽きるまでw)台湾のナンバー野戦局の特集を組みますね♪
・・・・その間に、広島のイベントも有りますし・・・・w
海上保安庁水路部測量課
傷口がうずき出しました・・・・やっぱ・・・病院行かずに傷口にアロンアルファー流しこんで傷口塞いだのが悪かったのでしょうか・・・?
まっ僕の体だから・・・自尊・・いやいや、自損事故で被害者僕だけだったから・・・人を傷つけて無いから良しとしようΨ(`▽´)Ψ
話は変わって、今日は海上保安庁水路部測量課宛ての速達便をご紹介しましょう。

料金は28円分の切手が貼ってあります。
差出は、新潟学校町局で、昭和25年6月17日です。
この封書の差出人は、新潟県の土木部だと云うのも気に入っている使用例です。
しかし・・・・敗戦からわずか5年で、速達郵便の料金が70倍にもなってるのには、改めてびっくりですね。
(実際の基本料金と速達料金の値段のインフレ率は又、違います。)
まっ僕の体だから・・・自尊・・いやいや、自損事故で被害者僕だけだったから・・・人を傷つけて無いから良しとしようΨ(`▽´)Ψ
話は変わって、今日は海上保安庁水路部測量課宛ての速達便をご紹介しましょう。

料金は28円分の切手が貼ってあります。
差出は、新潟学校町局で、昭和25年6月17日です。
この封書の差出人は、新潟県の土木部だと云うのも気に入っている使用例です。
しかし・・・・敗戦からわずか5年で、速達郵便の料金が70倍にもなってるのには、改めてびっくりですね。
(実際の基本料金と速達料金の値段のインフレ率は又、違います。)
ウ512
昨日に引き続き、海軍部隊区別符です。
2連荘なのは、決して同じ袋に昨日の奴と一緒に入って居たなんて・・・以下自主規制Ψ(`▽´)Ψ

アドレスは、大湊局気付ウ512ウ222(Ci23型)で、第903航空隊大湊派遣隊です。
差出は、大湊、昭和20年5月21日です。
この頃のこの部隊のアドレスは、館山気付が本隊だったのですが、この葉書がさしだされた直後の5月25日付けで、本隊の気付も大湊に変更されています。
この航空隊は、元は館山航空隊でしたが、昭和19年12月15日より、ナンバリング航空隊に改名し、関東沖から東日本沿岸の哨戒・迎撃を担当していましたが、本来の対潜哨戒も効果を挙げられなかった部隊です。
担当区が広く、館山空だけでのカバーは不可能となり、大湊・父島・串山空を取り込んで東日本を管轄していました。
2連荘なのは、決して同じ袋に昨日の奴と一緒に入って居たなんて・・・以下自主規制Ψ(`▽´)Ψ

アドレスは、大湊局気付ウ512ウ222(Ci23型)で、第903航空隊大湊派遣隊です。
差出は、大湊、昭和20年5月21日です。
この頃のこの部隊のアドレスは、館山気付が本隊だったのですが、この葉書がさしだされた直後の5月25日付けで、本隊の気付も大湊に変更されています。
この航空隊は、元は館山航空隊でしたが、昭和19年12月15日より、ナンバリング航空隊に改名し、関東沖から東日本沿岸の哨戒・迎撃を担当していましたが、本来の対潜哨戒も効果を挙げられなかった部隊です。
担当区が広く、館山空だけでのカバーは不可能となり、大湊・父島・串山空を取り込んで東日本を管轄していました。
イラン進駐
久々に、開戦前のゴタゴタ郵便シリーズからの登場です。
イラン宛ての外信便です。

横浜局の引き受けで、昭和16年6月25日差出で、首都テヘランの着印が、同年8月11日に押されています。
このカヴァーは、ドイツのバルバロッサ作戦が1941年6月22日に開始れた直後(25日)に差し出されたものですが、このカヴァーが到着した8月には、北からロシア軍、南からイギリス軍がイランに侵攻して、このドイツの侵攻作戦で疲弊したロシアに軍事物資を輸送する為のルートを確保する作戦(カウンタナンス作戦)がおこなわれ、以後戦後まで両国に占領される事になりました。
(イギリスは、南部の石油油田が欲しかったらしいですΨ(`▽´)Ψ )
1925年10月に誕生した、軍事独裁政権・パフラヴィー朝の独裁者レザー=シャー国王(1944没)は、連合軍からの圧力に対して、イラン国内に居住するドイツ人の追放を拒否し、連合国に対しての鉄道使用を拒否していました。
そこで、国王は親ナチスと連合国にみなされ、退位させられ、民主主義国家が樹立されました。
この作戦とかについて、書き出すと長くなるので・・・・まぁぁこんな所でお許しください。
しっかし・・・・まぁぁ・・・なんだ、日本の仏印進駐もそうですが、やはり「油」が重要なファクターになっていたんだと、つくづく考えさせられますよね・・・あっよぉぉぉく考えたら・・・南部仏印進駐もこの頃(7月28日)やん・・・。
イラン宛ての外信便です。

横浜局の引き受けで、昭和16年6月25日差出で、首都テヘランの着印が、同年8月11日に押されています。
このカヴァーは、ドイツのバルバロッサ作戦が1941年6月22日に開始れた直後(25日)に差し出されたものですが、このカヴァーが到着した8月には、北からロシア軍、南からイギリス軍がイランに侵攻して、このドイツの侵攻作戦で疲弊したロシアに軍事物資を輸送する為のルートを確保する作戦(カウンタナンス作戦)がおこなわれ、以後戦後まで両国に占領される事になりました。
(イギリスは、南部の石油油田が欲しかったらしいですΨ(`▽´)Ψ )
1925年10月に誕生した、軍事独裁政権・パフラヴィー朝の独裁者レザー=シャー国王(1944没)は、連合軍からの圧力に対して、イラン国内に居住するドイツ人の追放を拒否し、連合国に対しての鉄道使用を拒否していました。
そこで、国王は親ナチスと連合国にみなされ、退位させられ、民主主義国家が樹立されました。
この作戦とかについて、書き出すと長くなるので・・・・まぁぁこんな所でお許しください。
しっかし・・・・まぁぁ・・・なんだ、日本の仏印進駐もそうですが、やはり「油」が重要なファクターになっていたんだと、つくづく考えさせられますよね・・・あっよぉぉぉく考えたら・・・南部仏印進駐もこの頃(7月28日)やん・・・。
鈴鹿海軍工廠内分室
突然ですが、官衙カテゴリーを新設しました。
とりあえずは当面、各官庁差出、後陸海軍関係の各部署や工場などがこのカテゴリーの分野になります。(過去に他のカテゴリーに分類されていたマテリアルはおいおいとこちらに移していきますね。)
先ず、そんなこんなでこのカテゴリー第一号は、三重県に在った「鈴鹿海軍工廠」内からさしだされた書留便と速達便ですΨ(`▽´)Ψ

この2通・・・・・そう!切手の世界では知る人ぞ知るA欄2行書きの分室印なのです。
この局は、数回名前が変更されており、結構面白い分室として有名です。
先ず、右の速達の方は見難いのですが、「三重・加佐登/(ココから2行→)鈴鹿海軍(一段目)工廠内(二段目)」で、この分室名は昭和19年3月15日~同年4月16日までの一月しか使用されなかった分室名です。
左の書留便の方は、その改名後の局名で、「鈴鹿海軍/(ココから2行→)工廠(一段目)内(二段目)」・・・こっちの方は、割とすっきりして読みやすい局名になっています。
櫛型印の二行書き印は、海軍工廠の分室と陸軍病院の分室が非常に多いのが特徴です。
まぁぁ・・・昨日は、少し暗い話題でしたので今日はボーっとしながらUP出来るマテリアルを持って来てみました♪
とりあえずは当面、各官庁差出、後陸海軍関係の各部署や工場などがこのカテゴリーの分野になります。(過去に他のカテゴリーに分類されていたマテリアルはおいおいとこちらに移していきますね。)
先ず、そんなこんなでこのカテゴリー第一号は、三重県に在った「鈴鹿海軍工廠」内からさしだされた書留便と速達便ですΨ(`▽´)Ψ

この2通・・・・・そう!切手の世界では知る人ぞ知るA欄2行書きの分室印なのです。
この局は、数回名前が変更されており、結構面白い分室として有名です。
先ず、右の速達の方は見難いのですが、「三重・加佐登/(ココから2行→)鈴鹿海軍(一段目)工廠内(二段目)」で、この分室名は昭和19年3月15日~同年4月16日までの一月しか使用されなかった分室名です。
左の書留便の方は、その改名後の局名で、「鈴鹿海軍/(ココから2行→)工廠(一段目)内(二段目)」・・・こっちの方は、割とすっきりして読みやすい局名になっています。
櫛型印の二行書き印は、海軍工廠の分室と陸軍病院の分室が非常に多いのが特徴です。
まぁぁ・・・昨日は、少し暗い話題でしたので今日はボーっとしながらUP出来るマテリアルを持って来てみました♪
ハルピン加茂部隊
未整理の軍事郵便の箱を・・・ゴソゴソ、満州にあったあの「悪魔の飽食」と言う本で有名になった、第731部隊(石井部隊)の秘匿名時代の無料軍事郵便が出て来ましたのでご紹介しましょう。

差出のアドレスは、ハルピン加茂部隊となっています。
この秘匿名以前は、「東郷部隊」と言っていたらしいのですが、残念ながらこの秘匿名時代の郵便物は、私はまだ、見た事がありません。
これ以後の「石井部隊」表記、「731部隊」表記その後の5桁部隊表記・・・又その下部組織部隊などや、兄弟部隊の「関東軍第100部隊」などは、おりをみておいおいとご紹介していきましょう。
因みにこの「加茂」とは、隊長の石井四郎陸軍軍医中将(最終)の出身地、千葉の市原市加茂からとった名前と言われています。

差出のアドレスは、ハルピン加茂部隊となっています。
この秘匿名以前は、「東郷部隊」と言っていたらしいのですが、残念ながらこの秘匿名時代の郵便物は、私はまだ、見た事がありません。
これ以後の「石井部隊」表記、「731部隊」表記その後の5桁部隊表記・・・又その下部組織部隊などや、兄弟部隊の「関東軍第100部隊」などは、おりをみておいおいとご紹介していきましょう。
因みにこの「加茂」とは、隊長の石井四郎陸軍軍医中将(最終)の出身地、千葉の市原市加茂からとった名前と言われています。
特別輸送艦-病院船アルニタ号
今日は、戦後、外地に残された邦人の日本への輸送に使用された特別輸送艦の中で、アメリカから供与されたリヴァティーシップ改造の病院船「アルニタ」号をご紹介しましょう。

アドレスは、神奈川県浦賀町運営会気付となっており、5銭楠公葉書を使用し、浦賀の消印が押され、昭和21年5月9日差出になっています。
この病院船の登録番号は「VH001」となっております。
この病院船のアルニタ号は僚船のVHOO7号(ウィークス号)共に、この葉書が差し出された約一ヵ月後の昭和21年6月28日、長崎の佐世保港内に停泊中、乗船勤務中の救護員が、公務による上陸のため、沖回り連絡船「藤栄丸」(十五トン)に便乗、佐世保桟橋に向け航行中、埠頭信号所沖にて、風浪のため突如転覆沈没し、救護看護婦十三名が遭難死亡した不幸な事故が起きています。

アドレスは、神奈川県浦賀町運営会気付となっており、5銭楠公葉書を使用し、浦賀の消印が押され、昭和21年5月9日差出になっています。
この病院船の登録番号は「VH001」となっております。
この病院船のアルニタ号は僚船のVHOO7号(ウィークス号)共に、この葉書が差し出された約一ヵ月後の昭和21年6月28日、長崎の佐世保港内に停泊中、乗船勤務中の救護員が、公務による上陸のため、沖回り連絡船「藤栄丸」(十五トン)に便乗、佐世保桟橋に向け航行中、埠頭信号所沖にて、風浪のため突如転覆沈没し、救護看護婦十三名が遭難死亡した不幸な事故が起きています。
クワットロ「1」の年賀特例
何か面白いネタは無いかなぁぁ・・・・っと、未整理箱を何時もの様にゴソゴソとやってますと、ちょっと心が惹かれる無料軍事郵便の葉書を発見!早速登場と相成りました♪
昭和11年の年賀特例を利用した無料軍事郵便の年賀状です。


引き受けは第一海軍軍用郵便所で、昭和11年1月1日となっています。
差出は、北支警備の第三艦隊・軍艦「球磨」からです。
軍事郵便にも昭和13まで年賀特例が適用されていました。
この昭和11年は軍事郵便に限らず、「1」の数字が「11.1.1」とゾロ目になるのがなんとなく好きで、見かけたら購入する様にしています♪
しかし!此処で一つ疑問が!差出制限の在った無料軍事郵便・・・・今日、ご紹介の葉書は明らかに印刷ですよ・・・ね?果して・・・何通が無料で・・・・??
考えれば結構怖い使用例なのです・・・・・コレΨ(`▽´)Ψ
昭和11年の年賀特例を利用した無料軍事郵便の年賀状です。


引き受けは第一海軍軍用郵便所で、昭和11年1月1日となっています。
差出は、北支警備の第三艦隊・軍艦「球磨」からです。
軍事郵便にも昭和13まで年賀特例が適用されていました。
この昭和11年は軍事郵便に限らず、「1」の数字が「11.1.1」とゾロ目になるのがなんとなく好きで、見かけたら購入する様にしています♪
しかし!此処で一つ疑問が!差出制限の在った無料軍事郵便・・・・今日、ご紹介の葉書は明らかに印刷ですよ・・・ね?果して・・・何通が無料で・・・・??
考えれば結構怖い使用例なのです・・・・・コレΨ(`▽´)Ψ
企業寄贈葉書
昨日は、すいませんでした・・・余りにもいそがし過ぎて、ちょっと、頭の中が膿んでいたみたいです・・・・Ψ(`▽´)Ψ
さて、気を取り直して(私がw)、ここ数日、海軍の所在地区別符ばかりやっていたので、皆様も飽きて来られた頃だろうと・・・勝手に思い込み・・・そう・・・思い込ませて下さい・・・実際には、ここの管理人磯が飽きて・・・いやまぁぁぁ・・ゴォッホ、ゴォッホ・・・。
話が、ずれました、今日はそんなこんなで、企業などが各部隊に送った、企業製慰問軍事郵便葉書をご紹介しましょう。

この葉書・・・初めから「上海派遣軍伊藤部隊気付津田部隊」と印刷され、その部隊専用で使用する為に山梨の日日新聞社が現地に贈った慰問葉書です。
もちろん、無料軍事郵便として使用されています。
どうです??久々の陸軍ですΨ(`▽´)Ψ
さて、気を取り直して(私がw)、ここ数日、海軍の所在地区別符ばかりやっていたので、皆様も飽きて来られた頃だろうと・・・勝手に思い込み・・・そう・・・思い込ませて下さい・・・実際には、ここの管理人磯が飽きて・・・いやまぁぁぁ・・ゴォッホ、ゴォッホ・・・。
話が、ずれました、今日はそんなこんなで、企業などが各部隊に送った、企業製慰問軍事郵便葉書をご紹介しましょう。

この葉書・・・初めから「上海派遣軍伊藤部隊気付津田部隊」と印刷され、その部隊専用で使用する為に山梨の日日新聞社が現地に贈った慰問葉書です。
もちろん、無料軍事郵便として使用されています。
どうです??久々の陸軍ですΨ(`▽´)Ψ