ウ16
海軍所在地区別符シリーズ第六夜。
今日は、所在地区別符の中でも少し変り種の品をご紹介しましょう。

アドレスは、横須賀局気付ウ16ウ45(YU12型)で、サイパン・ナフタンの第5防備隊からの無料軍事郵便です。
このアドレスの使用時期は、昭和17年1月末~4月の末までです。
この海軍所在地区別符の番号振りで、明らかに他の番号と性格が違うと思われるのが「ウ99」までの番号の付け方で、これ以降の番号は主にその地域全体(全島など)を示す番号振りなのですが、「ウ99」までは一つの島で何箇所も細かく番号が割り振られて居る点が他の番号の付け方と大きな違いなのです。
まぁぁ・・・これ以上書き始めると長くなるので、詳しくはおいおいとΨ(`▽´)Ψ
今日は、所在地区別符の中でも少し変り種の品をご紹介しましょう。

アドレスは、横須賀局気付ウ16ウ45(YU12型)で、サイパン・ナフタンの第5防備隊からの無料軍事郵便です。
このアドレスの使用時期は、昭和17年1月末~4月の末までです。
この海軍所在地区別符の番号振りで、明らかに他の番号と性格が違うと思われるのが「ウ99」までの番号の付け方で、これ以降の番号は主にその地域全体(全島など)を示す番号振りなのですが、「ウ99」までは一つの島で何箇所も細かく番号が割り振られて居る点が他の番号の付け方と大きな違いなのです。
まぁぁ・・・これ以上書き始めると長くなるので、詳しくはおいおいとΨ(`▽´)Ψ
ウ362
海軍所在地区別符シリーズ第二夜。
今日は俗に言う下番号の「部隊区別符」のみ記載の使用例をご紹介しましょう♪

部隊アドレスは、豊橋海軍航空基地気付ウ362(CiU2型)で、第762航空隊豊橋派遣隊です。
引き受け消印は、臨186局、昭和19年11月19日です。
この気付と部隊アドレスの組み合わせは、昭和19年3月頭~12月末までで、豊橋に派遣隊を出していたのは762空の、攻撃262、501飛行隊です。
宛先は、練習航空隊の鈴鹿海軍航空隊で、航空隊間の郵便物としても面白いマテリアルです。
第762航空隊は、昭和19年2月10日に創設された第五航空艦隊隷下の航空隊で、陸上爆撃機が主体、原隊は台湾で本土防衛のため九州を中心に展開し、沖縄への積極迎撃・特攻及び本土防空を担当していまた。
風邪が酷いです・・・・・以上!Ψ(`▽´)Ψ
今日は俗に言う下番号の「部隊区別符」のみ記載の使用例をご紹介しましょう♪

部隊アドレスは、豊橋海軍航空基地気付ウ362(CiU2型)で、第762航空隊豊橋派遣隊です。
引き受け消印は、臨186局、昭和19年11月19日です。
この気付と部隊アドレスの組み合わせは、昭和19年3月頭~12月末までで、豊橋に派遣隊を出していたのは762空の、攻撃262、501飛行隊です。
宛先は、練習航空隊の鈴鹿海軍航空隊で、航空隊間の郵便物としても面白いマテリアルです。
第762航空隊は、昭和19年2月10日に創設された第五航空艦隊隷下の航空隊で、陸上爆撃機が主体、原隊は台湾で本土防衛のため九州を中心に展開し、沖縄への積極迎撃・特攻及び本土防空を担当していまた。
風邪が酷いです・・・・・以上!Ψ(`▽´)Ψ
祝2万ヒットΨ(`▽´)Ψ
皆様有難うございますm(_)m
祝!2万ヒット!!
っと、あいなりました。
当ブログのカウントは、ダブルカウント無しのカウントなので、純1日1IPアドレス1カウントなので・・・こんな過疎ブログとしては凄い快挙だと運営している本人もびっくりです。
これも、ここの皆様のおかげです(><)
これからも当会ブログを宜しくお願いいたします。m(_)m
祝!2万ヒット!!
っと、あいなりました。
当ブログのカウントは、ダブルカウント無しのカウントなので、純1日1IPアドレス1カウントなので・・・こんな過疎ブログとしては凄い快挙だと運営している本人もびっくりです。
これも、ここの皆様のおかげです(><)
これからも当会ブログを宜しくお願いいたします。m(_)m
ウ105
今日から海軍区別符シリーズ開始です。
先ず一番バッターは、横須賀局気付ウ105ウ203(YU12型)のラバウルに展開した第201航空隊です。

このアドレスの組み合わせは昭和18年7月の頭~昭和19年の1月頭(正確には18年の末)まで使用されたアドレスです。
使用されているのは、海軍特別航空軍事葉書です。
風邪引きで調子が激悪です。
熱が39度2分・・・・鼻詰まって、咳が出て・・・・喉が腫れる・・・正にフルコースですΨ(`▽´)Ψ
今年は、インフレンザにもかからずこの辛い時期を乗り切った・・・っと、油断したのがマズかったのでしょう・・・(--;)
今日を1日オフにして自沈します。
キングストン弁を抜きませう・・・・(TT)
先ず一番バッターは、横須賀局気付ウ105ウ203(YU12型)のラバウルに展開した第201航空隊です。

このアドレスの組み合わせは昭和18年7月の頭~昭和19年の1月頭(正確には18年の末)まで使用されたアドレスです。
使用されているのは、海軍特別航空軍事葉書です。
風邪引きで調子が激悪です。
熱が39度2分・・・・鼻詰まって、咳が出て・・・・喉が腫れる・・・正にフルコースですΨ(`▽´)Ψ
今年は、インフレンザにもかからずこの辛い時期を乗り切った・・・っと、油断したのがマズかったのでしょう・・・(--;)
今日を1日オフにして自沈します。
キングストン弁を抜きませう・・・・(TT)
マライ占領地、日本切手使用
復活早々の裏切り行為ですΨ(`▽´)Ψ
昨日、海軍区別符の特集を組もうなんてぬかしておきながら今日は、南方占領地関連マテリアルのご紹介ですΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ
南方占領地マライでの日本切手使用です。

2603(昭和18)年12月22日差出の書留便です。
差出局は、GEMAS局で裏面にGEMAS局の封蝋が押され、SEREMBAM局の中継印とMALACCA局の着印があります。
料金が合いませんが、元の宛先人が、自分の名前を修正液で消している(余計な事しやがて!)点や裏面の状態(又、UP無しで根拠としては胡散臭い)から言って、本当の実逓だと判断したのですが・・・・。
まっ中々、ゲテモノ好きな磯さんとしては、満足しているカヴァーです。
今日は、準備不足で海軍区別符特集出来ませんでしたが、日曜日ぐらいからチョイ真面目に海軍区別符特集を組んじゃいましょうΨ(`▽´)Ψ
少々お待ちください♪
昨日、海軍区別符の特集を組もうなんてぬかしておきながら今日は、南方占領地関連マテリアルのご紹介ですΨ(`▽´)Ψ Ψ(`▽´)Ψ
南方占領地マライでの日本切手使用です。

2603(昭和18)年12月22日差出の書留便です。
差出局は、GEMAS局で裏面にGEMAS局の封蝋が押され、SEREMBAM局の中継印とMALACCA局の着印があります。
料金が合いませんが、元の宛先人が、自分の名前を修正液で消している(余計な事しやがて!)点や裏面の状態(又、UP無しで根拠としては胡散臭い)から言って、本当の実逓だと判断したのですが・・・・。
まっ中々、ゲテモノ好きな磯さんとしては、満足しているカヴァーです。
今日は、準備不足で海軍区別符特集出来ませんでしたが、日曜日ぐらいからチョイ真面目に海軍区別符特集を組んじゃいましょうΨ(`▽´)Ψ
少々お待ちください♪
帝国海軍満州臨時防備隊(駐満海軍部)
何とか、PC復活(--;)
きちんと復活出来てるか、これか数日様子見です・・・・。
とりあえずは、メールなど昨日から復活しました、ご心配頂いた皆様、暖かいお心使い有難うございました。m(_)m
さて、エンジンにやっと火がともった所なので、余りハイテンションに走りすぎるとまた、数日前の様に座礁しかねないので、とりあえず「微速前進」で進めていこうとおもいます♪
微速前進第1日目のマテリアルは、帝国海軍満州臨時防備隊(駐満海軍部)に所属していた特設砲艦「廣寧」の艦長差出の無料軍事郵便です。

裏面には新京中央/2局、昭和10年8月13日の印影があります。
満州国の江防艦隊に所属していた艦艇からの手紙も少ないのですが、海軍満州臨時防備隊関連のマテリアルも、陸上官衙ばかりで艦船は中々見かけないですね♪
そう考えると・・・某HPで展示してある旧帝国海軍駆逐艦「樫」の後身で、海上警備艦の「海威」は、艦艇好きの磯としましては・・・非常に羨ましいマテリアルなのですΨ(`▽´)Ψ
○○さん!(><)お譲りください!!「海威」!!!m(_)m
きちんと復活出来てるか、これか数日様子見です・・・・。
とりあえずは、メールなど昨日から復活しました、ご心配頂いた皆様、暖かいお心使い有難うございました。m(_)m
さて、エンジンにやっと火がともった所なので、余りハイテンションに走りすぎるとまた、数日前の様に座礁しかねないので、とりあえず「微速前進」で進めていこうとおもいます♪
微速前進第1日目のマテリアルは、帝国海軍満州臨時防備隊(駐満海軍部)に所属していた特設砲艦「廣寧」の艦長差出の無料軍事郵便です。

裏面には新京中央/2局、昭和10年8月13日の印影があります。
満州国の江防艦隊に所属していた艦艇からの手紙も少ないのですが、海軍満州臨時防備隊関連のマテリアルも、陸上官衙ばかりで艦船は中々見かけないですね♪
そう考えると・・・某HPで展示してある旧帝国海軍駆逐艦「樫」の後身で、海上警備艦の「海威」は、艦艇好きの磯としましては・・・非常に羨ましいマテリアルなのですΨ(`▽´)Ψ
○○さん!(><)お譲りください!!「海威」!!!m(_)m
PEKIN/IJPO
うっうっ・・・・・PCまだ復活しません・・・(TT)
本体うんぬんはOKなんですが、今度はルーターの調子が・・・・なっなんでやねん(><)
なんで、あっちこっちが2~3日間隔でおかしく・・・。
まっ気を紛らわして・・・・印影シリーズです・・・このシリーズ・・こんな時には楽・・否!役にたつシリーズなんですね♪

北京の年号2字型の欧文印です。
これは、北清事変関連で使用された印影で、北京駐屯の第1歩兵中隊より、天津の監督部に宛てたものです。着印も見えにくいですが、天津の硬質年号2字印が押されています。
明日には・・・明日には・・・きっと復活して見せます(><)
人様のPC間借りはもう・・・嫌じゃ!!Ψ(`▽´)Ψ
本体うんぬんはOKなんですが、今度はルーターの調子が・・・・なっなんでやねん(><)
なんで、あっちこっちが2~3日間隔でおかしく・・・。
まっ気を紛らわして・・・・印影シリーズです・・・このシリーズ・・こんな時には楽・・否!役にたつシリーズなんですね♪

北京の年号2字型の欧文印です。
これは、北清事変関連で使用された印影で、北京駐屯の第1歩兵中隊より、天津の監督部に宛てたものです。着印も見えにくいですが、天津の硬質年号2字印が押されています。
明日には・・・明日には・・・きっと復活して見せます(><)
人様のPC間借りはもう・・・嫌じゃ!!Ψ(`▽´)Ψ
第三軍用
印影シリーズです。
今日は「第三軍用」と言う印影の載った無料軍事郵便をご紹介しましょう♪

この印影としては、カタログでは一つのタイプに分類されていますが、この印を使用した局は、「第三海軍軍用郵便所」なので、この局でのイレギュラー使用となります。
出現時期からの推測ですが・・・どうも太平洋戦争関係の何かの理由でこの印が使用され始めたのではないかと思われます。
存在量も比較的多く、他の第三海軍軍用郵便所などと、同じぐらいの比率で存在しているのでは?と、考えています。
因みにこの葉書のアドレスは、佐世保局気付の個人部隊名記述、引き受け日は、昭和17年11月6日となっています。
あかん・・・やっぱり・・・PCの調子がおかしい・・・・週末に主機が帰って来るまでメールも全て駄目になっちゃってます・・・・(TT)血涙
今日は「第三軍用」と言う印影の載った無料軍事郵便をご紹介しましょう♪

この印影としては、カタログでは一つのタイプに分類されていますが、この印を使用した局は、「第三海軍軍用郵便所」なので、この局でのイレギュラー使用となります。
出現時期からの推測ですが・・・どうも太平洋戦争関係の何かの理由でこの印が使用され始めたのではないかと思われます。
存在量も比較的多く、他の第三海軍軍用郵便所などと、同じぐらいの比率で存在しているのでは?と、考えています。
因みにこの葉書のアドレスは、佐世保局気付の個人部隊名記述、引き受け日は、昭和17年11月6日となっています。
あかん・・・やっぱり・・・PCの調子がおかしい・・・・週末に主機が帰って来るまでメールも全て駄目になっちゃってます・・・・(TT)血涙
沖縄海戦
4月6日、7日と言えば、沖縄海戦(坊の岬海戦)を直ぐに思い出してしまいます。
今日は、1日遅れですが・・・(PC不調でここ数日まともにPCを触る事が出来てませんでしたので・・・ハイ!言訳ですΨ(`▽´)Ψ )沖縄作戦に関連するマテリアルのご紹介です。
昭和20年4月6日、戦艦「大和」を旗艦とする第1遊撃部隊(大和と第2水雷戦隊、9艦)が、沖縄に向けて出撃したのは皆様もご存知のとおり有名です・・・・が、そこは、ひねくれものの磯の事・・・この作戦の本隊に本来、参加予定だったのにも関わらず、とある理由で、この作戦の対潜掃討隊に編入された秋月型防空駆逐艦の「花月」を、ご紹介しましょう。

秋月型防空駆逐艦「花月」
昭和16年、戦時建造(○急)計画乙型駆逐艦第366号艦。
昭和19年2月10日、舞鶴工廠で起工。8月25日、駆逐艦「花月」と銘銘。10月10日、進水。12月26日、竣工し第11駆逐隊に編入。
昭和20年3月15日、第31戦隊に編入。4月、 大和沖縄特攻に際し搭載燃料500トン移載及び、大和任官の少尉候補生らが移乗。4月6日、瀬戸内海離脱後命令により反転帰還 。
8月15日、瀬戸内海西部で残存。10月5日、除籍後特別輸送艦となり復員輸送に従事。
昭和21年、青島でアメリカに賠償艦として譲渡されDD934駆逐艦と改名。
昭和23年、五島列島沖で撃沈処分。
そうなんです・・・この駆逐艦・・・・大和の艦隊出撃、途中まで実は同行していた駆逐艦なのです。
最新鋭艦なのに、どうして引き返し命令(第31戦隊に編入されたのか・・・)がなされたのかと言いますと、やはり出来たてなので、慣熟航行が出来る状態でなかったのと、僚艦に徳山で燃料、兵装を補充して、武装のストックが無かったからと言われています。
因みに、この作戦の直前、3月29日呉を出航し徳山沖まで「大和」をエスコートしたのもこの「花月」でした。
今日は、1日遅れですが・・・(PC不調でここ数日まともにPCを触る事が出来てませんでしたので・・・ハイ!言訳ですΨ(`▽´)Ψ )沖縄作戦に関連するマテリアルのご紹介です。
昭和20年4月6日、戦艦「大和」を旗艦とする第1遊撃部隊(大和と第2水雷戦隊、9艦)が、沖縄に向けて出撃したのは皆様もご存知のとおり有名です・・・・が、そこは、ひねくれものの磯の事・・・この作戦の本隊に本来、参加予定だったのにも関わらず、とある理由で、この作戦の対潜掃討隊に編入された秋月型防空駆逐艦の「花月」を、ご紹介しましょう。

秋月型防空駆逐艦「花月」
昭和16年、戦時建造(○急)計画乙型駆逐艦第366号艦。
昭和19年2月10日、舞鶴工廠で起工。8月25日、駆逐艦「花月」と銘銘。10月10日、進水。12月26日、竣工し第11駆逐隊に編入。
昭和20年3月15日、第31戦隊に編入。4月、 大和沖縄特攻に際し搭載燃料500トン移載及び、大和任官の少尉候補生らが移乗。4月6日、瀬戸内海離脱後命令により反転帰還 。
8月15日、瀬戸内海西部で残存。10月5日、除籍後特別輸送艦となり復員輸送に従事。
昭和21年、青島でアメリカに賠償艦として譲渡されDD934駆逐艦と改名。
昭和23年、五島列島沖で撃沈処分。
そうなんです・・・この駆逐艦・・・・大和の艦隊出撃、途中まで実は同行していた駆逐艦なのです。
最新鋭艦なのに、どうして引き返し命令(第31戦隊に編入されたのか・・・)がなされたのかと言いますと、やはり出来たてなので、慣熟航行が出来る状態でなかったのと、僚艦に徳山で燃料、兵装を補充して、武装のストックが無かったからと言われています。
因みに、この作戦の直前、3月29日呉を出航し徳山沖まで「大和」をエスコートしたのもこの「花月」でした。
残念なんのですが・・・あばたもエクボΨ(`▽´)Ψ
ふっかぁぁつΨ(`▽´)Ψ ・・・・エリ・・・じゃー無いですよ♪
まぁぁ・・・・修理に出た母機に変わり、引退していた補機に切り替えただけなのですが・・・。
そんな今日は、復活祭(イースターじゃー無いですぜΨ(`▽´)Ψ )として、我が磯的にダイダイツボなマテリアル・・・・そして、一般的には残念賞の葉書の公開に踏み切りましたw
電纜敷設艇「初島」ちゃんです♪

昭和14年追加計画による39臨時軍事費の雑船建造費により川崎重工艦船工場(神戸)発注。
昭和15年10月25日、竣工と同時に初島級特務艇「初島」と改名し横須賀鎮守府籍となり横須賀防備隊付属。
昭和19年1月、佐世保鎮守府部隊に編入され機雷敷設任務に従事。
昭和20年4月28日、三重県三木崎でアメリカ潜水艦(SS408)「セネット」の発射した魚雷を受けて沈没。7月10日、除籍。
そう!磯さんは、小艦艇が大好きなのです・・・・たとへ、消印が載りそこなった残念賞の葉書でも・・・・。
復活にふさわしいマテリアルのチョイスと自負している次第ですΨ(`▽´)Ψ
まぁぁ・・・・修理に出た母機に変わり、引退していた補機に切り替えただけなのですが・・・。
そんな今日は、復活祭(イースターじゃー無いですぜΨ(`▽´)Ψ )として、我が磯的にダイダイツボなマテリアル・・・・そして、一般的には残念賞の葉書の公開に踏み切りましたw
電纜敷設艇「初島」ちゃんです♪

昭和14年追加計画による39臨時軍事費の雑船建造費により川崎重工艦船工場(神戸)発注。
昭和15年10月25日、竣工と同時に初島級特務艇「初島」と改名し横須賀鎮守府籍となり横須賀防備隊付属。
昭和19年1月、佐世保鎮守府部隊に編入され機雷敷設任務に従事。
昭和20年4月28日、三重県三木崎でアメリカ潜水艦(SS408)「セネット」の発射した魚雷を受けて沈没。7月10日、除籍。
そう!磯さんは、小艦艇が大好きなのです・・・・たとへ、消印が載りそこなった残念賞の葉書でも・・・・。
復活にふさわしいマテリアルのチョイスと自負している次第ですΨ(`▽´)Ψ